メルマガ活用編

ChatGPTをうまく活用していますか?


(1)メルマガ活用編

メルマガは、コンテンツの内容も大事ですが、「続けること」が一番大事だと思っています。
そのためには、できるだけラクに、でもクオリティを落とさずに発信を続けることが重要です。最近では、そんな目的でChatGPTを活用しています。

実際に、どんな風に使っているのかをちょっと紹介しますね。


1. アイデア出しから始める

最初は、テーマを出すところから始めます。
例えば「デザインのトレンドや季節に合ったメルマガのテーマを10個挙げて」とお願いして、出てきたテーマの中から2~3個選びます。

2. 具体的なメルマガの内容を作成

選んだテーマを元に、「グラフィックデザイン事務所のザンクとしてのメルマガっぽく、自然体で作成して」と依頼。
その後、さらに1つのテーマに絞り、自分の考えやプラスしたいこと、マイナスしたいことを整理します。この段階で、何度か調整を重ねます。

3. 内容のブラッシュアップ

「この内容を追加、あの部分は不要。長すぎるので簡潔にまとめ直して」といった感じで、微調整。

4. トーン調整

最終的に「カジュアルすぎるので、もう少しプロっぽい言い方に変えて」とトーンを調整します。

自分の会社情報やサービス内容をChatGPTに学習させておくと、さらに良い仕上がりになります。
過去に書いたメルマガを読み込ませておくと、より“自分らしい文章”がスムーズに出せるようになります。

こうしたちょっとした指示を出すだけで、ゼロから悩んでいた時間が大幅に短縮され、作成スピードと完成度がかなり向上しました。

5. イメージ作成にもチャレンジ

最近では、メルマガに合わせたイメージ作成にもチャレンジしています。
例えば、記事に合わせた挿絵やキービジュアルをChatGPT Plus(有料版)で生成しています。無料版でも簡単な画像生成はできますが、もっとカスタマイズしたい場合は、ChatGPT Plusを検討するのがおすすめです。
また、最近では大手企業からも無料で使える多くのAI生成サービスが提供されているので、自分に合ったものを探してみるのも手です。
(次回以降、AI画像生成の比較についてもメルマガで取り上げる予定です。)

画像生成

ただし、ChatGPTにすべてを任せるのではなく、自分の考えや感性をサポートしてもらうツールとして使うのが最適だと思っています。

次回は、メルマガ以外の活用シーンについてもご紹介する予定ですので、ぜひお楽しみに!