虹

虹の色数が国によって違う?

日本人なら子供の頃から虹は7色と教わって?きたのではないでしょうか?

国によって色数が異なっているって知ってましたか?
アメリカやイギリスでは6色、中国では5色だったり・・ウェザーニュースに以下の詳しい表が載ってました。※


そもそも虹は大気中の微小な水滴がプリズムの役目をして光が屈折するため発生し、その屈折率の違いから光が赤から紫の色の帯に見えるとのこと。

外側から赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順番になっていて、ニュートンが色彩学上の定義の7色を決めたんだとか。

色数が異なる理由として、国の位置によって太陽の光の角度が違ったり、人によって目のメラニン色素の数が違ったりすることもありますが、国や文化によっても色の感じ方が違うからのようです。

色に対する捉え方も文化によって多種多様で、日本では幸せの黄色いハンカからのイメージかも知れませんが、黄色が幸福をイメージする一方で、ほかの文化では悲しみや不幸をイメージさせることもあるかもしれません。

また日本人は虹自体見ただけで縁起が良いと感じますが、国によっては指さすこと自体タブーとされていたり、「不幸が訪れる」という言い伝えがある国もあるようです。

デザインをする際にもメインに使用した色が場合によってはこういった解釈の違いで、自分が意図したものとは異なる印象を与えてしまうかもしれません。

海外向けのデザインをする際には色に対する感覚の違いを考慮して作成したいと思います。

ちなみに虹には種類も多数あり、登山へ行くと見ることも多く今年は太陽の周りにできる「ハロ」と太陽の近くの薄い雲にできる「彩雲」に遭遇?しました。

中でも太陽の高さが高い時に見られる「環水平アーク」や太陽の高さが低い時に見られる「環天頂アーク」はレア度が高く特に縁起が良いようで、いつかは遭遇できるように今後は頻繁に上を見上げながら登山してみます(笑)

※出典 https://weathernews.jp/s/topics/201710/310135/