意外にわかりにくいチラシとリーフレットの違い

先日お客様から「チラシとリーフレットの違いがよく分からない」というご質問をいただきました。

また「チラシは安っぽいイメージで価格も安く、リーフレットはちゃんとしたイメージで価格も高そう」というお話も頂いたので今回は基本に戻って、チラシとリーフレット、パンフレットの違いについて。


チラシはA4やB5など一枚の紙でできたペラもの(中にはB4〜A3の大きなものもや、A5以下の小さなものも)大量に配布し、手軽に情報を伝えたい場合に適しています。

リーフレットは1枚の紙だけど折りが入ったもの。二つ折り、三つ折りが一般的ですが、折りの種類も様々で、巻き三つ折り、観音開きなどの4つ折り、蛇腹折りなどたくさんあります。

蛇腹折りなどは四六判の長辺をめいいっぱいまで使った場合に広げると1m近くになることも。

パンフレットは簡単に言うと冊子になっているページもの。

複数枚の紙を重ねて折った真ん中をホッチキスで止めてるのが中綴じ。
中綴じはページ数が少ないほうが向いてますが、しっかり見開けるため雑誌などはページ数が多くても紙を薄くして中綴じにしてます。

対して同じ冊子でもノド(綴じ代)があり、糊付けで強度があるのが無線綴じ(くるみ製本)。
強度があるのでページ数が多いものに向いていて、厚みが出るので背表紙をつけられます。
ただ開ききらないので、中央部分が読みにくくなるのでデザインの際に考慮が必要です。
他にも糸で綴るような和綴じといった特殊なものもあります。

チラシは大量にばら撒かれていることで「安っぽい」というイメージをお持ちの人も多いかもしれませんが、これは大量に印刷してもコストを抑えられるため、不特定多数に手軽に情報発信できるメリットでもあります。


一方、リーフレットは、ターゲットを絞ってより多くの情報を伝えたい場合に適しているので、
チラシよりも良いイメージになっているのかもしれません。

またチラシとフライヤーは全く同義なのですが、フライヤーは、特にデザインにこだわった高品質なイメージがあります。

実際にはデザイン次第とは思いますが、イメージ優先でザンクの料金表も「フライヤー」と表記することにしました(^^)

ちなみにフライヤーの語源は、飛行機や飛行船で広告をばら撒いたことから「flyer(飛行家)」に由来しているそうです♪

デザインだけでなく印刷のことでもお困りのことがあればお声がけください(^^)