鎌倉の銭洗弁天で「洗ったお金は使ったほうがいい!」って知ってましたか?
自分は大事に封筒に入れて取っておいてた行為が間違いだと知って愕然としました!
そりゃお金が貯まらないわけです。
このGWに皆さん色々と観光に出かけられたと思いますが、もし銭洗弁天に行
かれた方がいればすぐにでも洗ったお金は使ってください(笑)
現地の案内看板には「洗ったお金は有意義に使うことが基本」と記されているし、
金運アップの為の正しい洗い方も書いてあるようなので、どちらももっと大き
く目立つように貼っておいて欲しいです!
ちなみに銭洗弁天と佐助稲荷神社の神様は同一神とされているそうで参拝する
ときは2社に詣でるのが良いとされてるそうです。
さほど離れていないので行く機会があればぜひ一緒に詣でてください。
また今後参拝する時のためにも「やってはいけない・間違えている行為?」が
他にも無いか調べてみました。
まずは気になるお賽銭※
避けたほうが良いのが
・65円=ろくなご縁がない
・75円=なんのご縁もない
・85円=やっぱりご縁がない
そして10円玉と500円玉はなるべく使わない!
・10円玉=10=とお=とおえん=遠縁=縁を遠ざける
・500円玉=これ以上大きな硬貨(効果)がないという意味になるそうです。
風水的にはお賽銭は「16円」がオススメらしいですが、
10円玉を使わずに用意するには事前の準備が必要ですね。

他にやりがちなのは
・参道の真ん中を歩く
・本殿のご神体に向かって写真を撮る
・動物の殺生を連想させるヒョウ柄などのアニマル柄や毛皮を着ていく
・夏場であっても、短パンやサンダルはNG!
これはヤバイ!夏場じゃなくてもマンサンダルを履いている自分はどうすれば・・。
ただ気持ちを込めてお参りすれば、着ているものが何であっても、
またムリにお賽銭をしなくても問題はありません。とのこと(^^)